Registration info |
全日(午前午後とも)参加 Free
FCFS
午前のみ参加 Free
FCFS
午後のみ参加 Free
FCFS
|
---|
Description
募集人数について
定員をそれぞれの枠で10人としていますが、貸出機材の数に限りがあるため、午前は全日+午前、午後は全日+午後の応募人数が10人になったら募集を締め切る予定です。
対象
小・中学生
開催日時・場所
日時: 2019/08/31(土)10:00-12:00, 13:00-16:00
場所: 日進市にぎわい交流館 2F 会議室A,B,C
アクセス方法はにぎわい交流館のページを参考にしてください。
http://shimin-kouryu.net/about/access/
車でこれらる場合は、にぎわい交流館または日進市役所の駐車場が利用できます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
09:45-10:00 | 受付 |
10:00-12:00 | micro:bitの使い方を覚えよう |
12:00-13:00 | 休憩 |
13:00-16:00 | 電子工作をやってみよう! |
目的
プログラミングや電子工作に興味があり、教育用マイコンボードmicro:bitをやってみたい、少し触ったことがあるけどもう少しやってみたいという子どもを対象にした、初心者向けのイベントです。初めての子はもちろん、少しは触ったことがあっても、家ではなかなかできないという子も、この機会にみんなでやってみるのはいかがでしょうか?
プログラミングが初めての方もサポートしてくれるメンターがいるので安心です。
午前の部 micro:bitの使い方を覚えよう
micro:bitの取り扱いの説明から、プログラミングのやり方までを指導します。 micro:bitに搭載されているセンサーを使って状態の変化を検知し、LEDを光らせたり、音を鳴らしたりするプログラムを作ります。
午後の部 電子工作をやってみよう!
micro:bitが初めての子は午前の「micro:bitの使い方を覚えよう」にできるだけ参加してください。 経験者の方は午後だけの参加でも構いません。
サンプルを見ながらmicro:bitを使った電車工作を行います。 明るさや振動、タッチセンサーに入力に対して、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、モーターを動かしたりします。 サンプルをアレンジしてオリジナル作品を作ってみてください。
サンプルを参考にせず、事前に作りたいものを考えてきて作ってもらっても、もちろん構いません。メンターがサポートします。
micro:bitについて
micro:bit(マイクロビット)は、25個のLED、2個のボタンスイッチ、明るさセンサー、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能などがついている小さなコンピューターです。 https://microbit.org/ja/guide/ あらかじめ搭載されているセンサーを使って状態の変化を検知したり、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、モノを動かしたりできます。 micro:bitでプログラミングすることにより、普段の生活のさまざまな場所でプログラムが動いているのを身近に感じてもらえると思います。
持ち物
- ノートパソコン WebブラウザにGoogle Chromeをインストールしておいてください。
その他のmicro:bitなどの機材はこちらで用意します。自分のmicro:bitを持ってきていただいても構いませんが、自分のものだとわかるようにシールを貼るなどしてください。
ノートパソコン貸出希望の方は、申し込み時に貸出希望にチェックを入れてください。 貸出パソコン台数に限りがあるため、できるだけ持参いただきますようにお願いします。
-
午前・午後とも参加される方は、昼食の用意をお願いします。会場での飲食は可能です。 また、にぎわい交流館1階でランチもやっています。
-
午後に参加される方は、カッター、ハサミやペンなどもあれば持ってきてください。
写真撮影について
会場内では写真を撮影します。ホームページやFacebookなど、インターネットで公開する場合があります。あらかじめご了承ください。写真撮影不可の場合は申し込み時または当日に連絡ください。
支援
このイベントは子どもゆめ基金の助成金により支援いただいています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.