Registration info |
参加者(子供) Free
FCFS
参加者(子供)- micro:bit貸出希望 Free
FCFS
メンター(指導・サポートしてくれる方) Free
Attendees
|
---|
Description
開催概要
CoderDojoはボランティアで運営されている無料で自由なプログラミングクラブ(道場)です。それぞれのお子さんが自分のやりたいことに取り組み、大人(メンター)がそれをサポートします。
CoderDojo日進では、小学生でも簡単にプログラミングができるプログラミング言語Scratchを中心に行います。 Scratch以外にもWebプログラミングやmicro:bit 、Arduinoなどの電子工作もサポートします。 やりたいことがあれば相談してください。
カリキュラムなどは用意せず、自分がやりたいこと、作りたいものをメンターや仲間たちとプログラミングしていくワークショップです。初心者の子や、やりたいことが思いつかない子はメンターがサポートします。
プログラミングをやってみたい子、プログラミングが好きな子、自分の作ったプログラムを自慢したい子、プログラムがうまく動かなく相談したい子、ぜひ参加ください。
開催日時・場所
日時: 2019/09/28(土) 10:00-12:00
場所: 日進市にぎわい交流館 2F 会議室B,C
アクセス方法はにぎわい交流館のページを参考にしてください。
http://shimin-kouryu.net/about/access/
車でこれらる場合は、にぎわい交流館または日進市役所の駐車場が利用できます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
09:45 | 受付開始 |
10:00 | スタート (スタート前に会場のWiFiに接続をお願いします。) |
11:30 | 発表(各自今日やったことを発表してください) |
12:00 | 終了・後片付け |
12:30までには退出してください。
パソコン・タブレットについて
WiFi接続可能なノートパソコンまたはタブレットをご持参ください。会場ではWiFiが使用できます。 お持ちではない方は申し込み時にその旨記載ください。(ただし台数に限りがあるため、対応できない場合もあります。)
Scratch3.0はInternet Explorerでは使えません。OSがWindow7, 8の方は、Google Chromeをインストールしてきてください。
Scratchについて
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが作った、子供でも簡単にゲームやアニメーションが作れるプログラミング言語です。 Scratchのサイトでプログラミングができ、世界中の人たちが作った作品が公開されています。 参加される方は事前に、Scratchのアカウント作成してきてください。 NHKのこちらのサイトを参考にしてください。 https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html
micro:bitについて
micro:bit(マイクロビット)は、25個のLED、2個のボタンスイッチ、明るさセンサー、加速度センサー、磁力センサー、無線通信機能などがついている小さなコンピューターです。
https://microbit.org/ja/guide/
あらかじめ搭載されているセンサーを使って状態の変化を検知したり、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、モノを動かしたりできます。
micro:bitでプログラミングすることにより、普段の生活のさまざまな場所でプログラムが動いているのを身近に感じてもらえると思います。
CoderDojo日進では、micro:bit本体とmicro:bitで動くロボットカーを貸し出します。ぜひ試してみてください。
プログラムの作成にパソコンまたはタブレットが必要ですので、お持ちの方はご持参ください。お持ちでない方は「パソコン貸出希望」と申し込み時に記載ください。
その他のプログラミングについて
テキストプログラミングでは、2018/11/01より初心者向けの教材としてProgateが利用できるようになりました。興味がある方は申し込み時に連絡ください。Progateを利用しなくてももちろん構いません。 micro:bitやArduinoは当日貸出可能ですので、台数に限りがありますので事前に連絡ください。
申し込みについて
このConnpass のイベント案内で申し込んでください。その際、以下の点に注意してください。
- キャンセルの場合は必ず、キャンセル手続きをお願いします。
- 定員は状況を見て変更します。定員オーバーの場合も、受講できる場合がありますのでキャンセル待ちに登録してください。
子供達のプログラミングのサポートをして頂ける方はメンター枠で応募ください。
写真撮影について
会場内では写真を撮影します。ホームページやFacebookなど、インターネットで公開する場合があります。あらかじめご了承ください。写真撮影不可の場合はその旨連絡ください。
メンターについて
子供たちが作りたいプログラムを一緒に考え、サポートしていただきます。
プログラミングの経験はなくてもかまいません。
初心者や低学年の子も多いので、パソコンの操作、本や資料を一緒に見ながら考えることからお願いしています。
会場の設営・撤収や写真撮影もご協力お願いします。
ボランティアで運営しているため、報酬、交通費の支給はありませんのでご了承ください。
初めて参加される方は、事前に説明等を行いますので、開催30分前の9:30頃会場にお越しください。
Scratchも少し使ってみてきてください。
https://scratch.mit.edu/
寄付やスポンサーのお願い
参加費を無料で運営するために、個人・法人の寄付・スポンサーを募集しています。 会場に募金箱を設置し、任意で募金をお願いしています。 寄付は書籍、micro:bitなどの電子機器、備品などの購入、印刷代等に使う予定です。
企業・事業者からのスポンサーも募集しています。スポンサーいただいた場合、会社名やロゴなどを本ウェブサイト、Facebook、チラシなどで紹介させていただきます。
無料で継続して開催するため皆様のご協力をお願い致します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed

2022/06/28 03:26
There are several advantages of using a service to buy essays papers https://www.bestessays.com.au/buy_essays_papers_australia.php in Australia. Firstly, the company guarantees 100% original work and will check all submitted essays for plagiarism. Secondly, the company provides 24/7 customer support to help you through the ordering process. Finally, these companies adhere to the strictest confidentiality standards. If you want to avoid plagiarism, you should always go for essay writing services that offer the lowest prices. These services can help you achieve your academic goals.